TaoChat@1067編集後記

先週も編集後記を書く事ができなかった。

母親が4月17日早朝に亡くなり、メルマガ原稿を書き上げ配信はできたものの、すぐに遺体安置場所に向かったのが理由です。2年前に父親が亡くなり、この春は母親が旅立ってしまった。94歳という高齢でもありコロナ流行の関係でなかなか会えず、約1年前に言葉を交わしたのが最後でした。子供の眼から見て母親を眺めると、なかなか自己主張の強い母親でしたので、家庭に入らなかったら、ばりばり仕事をやっていただろうなと想像します。父親と同じく高齢になるまで大病せず元気にいてくれたのが、子供にとって大変ありがたいことだと感じています。

世の中ではコロナ感染が地方でも増え、肝腎のワクチン接種は遅々として進まず、五輪は大丈夫なのかと心配しますが、政府は強引に押し切る模様です。5月連休限定の緊急事態宣言を出しましたが、効果はさほど期待できないでしょう。国民としては、自分の身は自分で守るしかないということです。わたしは緊急事態宣言中も東京に仕事に出なければならないので、最大限の努力でしのぐしかありません。

今回の言葉は、「禅林句集」の禅語から選びました。ネットで調べると、結構有名な言葉らしく、いろいろなところで解説されています。月は落ちても天を離れずというのが有名らしいです。真夜中こうこうと照らしていた月が西の彼方に消えても、また天に昇っている。なあんだ、月のすみかは天なんだと気づく。しかし、この言葉は禅問答の答えでした。そもそも禅問答に答えはひとつに限らず無数にあります。ネットで調べてみても、あらゆるところに仏はいて、それに気づくチャンスは無限にあるという解説がある。老子にも、道は無言で語るとある。水も月も、人間が誕生する以前から同じ軌道を何回も巡っている。その巡りをながめて、仏を感じられるかが個人個人の眼にかかっている。Ashes to ashesという言葉が、教会の埋葬で使われます。人間の体も灰から作って、死ぬと灰に戻す。両親の火葬後の骨もashesに思えました。

禅語の水が元の海に戻るのと同じだと感じた次第です。