TaoChat@1176編集後記

メルマガを配信した土曜日は多忙であり、編集後記は今日月曜日となった。土曜日は車検の見積もりのため、YellowHatに車を持っていったり、コロナワクチン接種のため、町医者に行ったりで落ち着いてブログは書けなかった。今日は午前中は雨で、午後も曇り空である。この一週間のニュースは、やはり長野県の殺傷銃撃事件である。悪口を言われているという怨みで2人の女性を刺殺し、射殺されるという妄想で2人の警官を猟銃で射殺するという陰惨な事件である。日本では銃の所持は厳格に制限されるが、いったん銃所持者が常軌を逸すると、銃撃で死傷者が増えるのは当然といえる。事件が発生してから、収束するまでいやに時間がかかった感じがする。現場に刺された女性を放置して、犯人の説得工作を続けたのは、被害者の命より加害者の命を大切にする警察の方針があるのかもしれない。犯人が自分の両親を人質にとったという形跡もない。アメリカなら、警官に銃を向けたら射殺は必至で、事件がここまで長期化することもなかったと思われる。警官が防弾チョッキを着ていても、至近距離から散弾で首から上を撃たれれば、即死である。パトカーが安易に犯人に近づきすぎたというのが、敗因のようだ。やはり、日本の警察は銃対応がまだ未熟といえる。個人的な一週間は、「ザーヒル」を読み終えた。失踪した妻エステルの気持ちがわからなかった主人公の作家の愛と人生に対する意識の変容が主題のようである。この変容を主人公の語り口を通して表現するコエーリョの手腕が見所のようであった。

今回の言葉は、ニーチェよりいただいた。「人間的なあまりに人間的な」は新潮文庫版である。大学に入学した年の夏旅行した京都で買ったと本に書いてあった。芥川の「文学的なあまりに文学的な」を読んでいたので、題名にひかれて買ったと思われる。「第二部 漂泊者とその影」にあった言葉である。自然はタオを語る主体だが、外の自然だけではなく内の自然を忘れないようにと、ニーチェは警句する。内なる自然が発する声は、自分の命をつかさどる身体からの警告である。どんなささいな警告も必ず意味がある。その意味を探ることで身体との対話を行なえる。それが命をいたわり、命を支えることになると思えるのである。

TaoChat@1175編集後記

今日は雨の予報だったが、今は曇り空である。半袖だとちょっと寒いので、綿のジャンパーを羽織ってブログを書いている。相変わらず物価高のニュースが続き、今度は電気代が値上げするようだ。今朝の日経朝刊を見ると、国民は物価高に苦しめられている一方、企業だけがいやに業績がよいようだ。この勢いで貧富の格差は広がっていくものと思われる。少子化が進行するのは当たり前の現象だ。苦しい生活を余儀なくされる若者は、子供に同じような生活をさせたくないと思うからである。その気持ちは、既得権益を有する富裕層を大切にする政治家には理解されない。とりあえずお金だけは適度にばら撒いておけば不満は減ると考えている。この一週間のニュースは、広島サミットか。

何と言っても目玉は、ゼレンスキー大統領の訪日である。日本がウクライナに対する貢献は、戦後復興支援である。ただ、戦後がいつ来るかわからないので、難民受け入れ、医療提供、経済支援が当面の課題となる。今回の訪日でどのような成果が得られるのか楽しみである。個人的には、この一週間は、岩波新書の「ニーチェの顔」を読み終え、コエーリョの「ザーヒル」を半分まで読み進んだ。「ニーチェの顔」は、氷上英廣氏の大分前の本だが面白かった。ニーチェの思想遍歴を文献を引用しつつ説明していてわかりやすかった。この本は学生時代に買ってそのままになっていたが、今回ニーチェの著作を数冊買ったので、それを参照しながら読んだ。「ザーヒル」の方は、カザフスタンの若者が失踪した妻の夫に経緯を語るシーンまで読んだ。カザフスタンがロシアの核実験を450回以上行なわれてきた国だとはじめて知った。今回のロシアのウクライナ侵略で、ロシア戦死者の大半が、周辺国から駆り出されたのイスラム教徒というだ。ソ連時代から、カザフスタン放射能の犠牲にして、ロシアが核軍備拡張してきた歴史を「ザーヒル」からも知ることができた。

今回の言葉は淮南子から選んだ。禅語でもあるようで、メルマガでは禅語的な解釈をしてみた。油断するか否かを問わず、自分が持っている技が、自分を危険に陥れることがある。そのような危険はこの世にあちこちに見受けられる。技の本来の役割は、技を技として扱うのではなく、技を磨く本来の役割に注目する。技を技として扱うと、どうしても技の役立て方に目が奪われ、技を披露する方向に向かってしまう。技が剣術なら、果し合いをして、剣の腕が勝っていることを見せる。しかし、技は本来心を磨くための手段と考えることができる。心を磨くことは、心を解放することともいえる。禅語は、修業する禅僧が覚りを得る状態になる、きっかけの言葉とも言える。善き禅僧は修行に溺れる。というように聞こえてくる言葉である。修行とは心の鍛錬とすると、心が今どういう状態にあるのか、自覚しないと修行にはならない。しかし、自覚している限り、心に囚われており、覚りには至れない。覚りは一瞬に訪れる。その機会を見逃さない眼が大事だということだろう。

TaoChat@1174編集後記

先週のこのブログで地震のことを書いた後、全国各地で地震が続いている。鹿児島だったり、北海道だったり、千葉の木更津だったり。日本では、地震に関して安全地帯はない。今日の天気は一日中雨らしい。メルマガ原稿を書き出し、途中に車で家族を送った後、ガソリンを入れにいったりで、忙しく配信が遅れました。この一週間のできごとは、グローバルには、英国のチャールズ国王の戴冠式でしょうか。チャールズ国王といえば、ダイアナ妃の元夫で、カミラ王妃との不倫関係があったので記憶がある。エリザベス女王が高齢まで君臨したので、チャールズ国王は74歳という高齢になってしまった。日本みたいに生前に皇位継承ができるとよいのだが、英国では死ぬまでできないので、高齢で国王の重圧に耐えられるかちょっと不安である。日本では、相変わらず物騒な事件が続いている。高校生が銀座の時計店で強盗を働いたり、中学教師が老人を殺害したり、秋田ではコンクリート詰めの女性死体が見つかっている。いとも簡単に犯罪を犯す心理はとても信じられないが、これも現実。どうすれば被害者にならないですむのか、学ぶ機会を設けたほうがよいと日頃思っている。論語には、君子あやうきに近寄らずという言葉がある。あやしい人に近寄らない。あやしい場所に近寄らない。あやしい電話はすぐ切る。とにかく深入りすると、もどれないのが、アリ地獄の現実である。

今回の言葉は、論語からいただいた。孔子は下積み生活を続け、春秋時代の各国為政者に政治の基本を遊説した。その言葉が弟子たちによってまとめられたのが論語である。今の時代も、自分の身は自分で守らないと生きていけないという意味では、孔子の時代と変わらない。人民から巻き上げた富でぜいたく三昧をしている為政者もいたことだろう。そういう人間は不遜な態度で孔子を遇したに違いない。他方、地方を旅しているとき、貧困に苦しむ農民は倹約のあまり、孔子への施しを躊躇したかもしれない。そんな経験から出てきた言葉を選んでみた。身の程知らずに思い上がった人間よりも、身の程知って頑なに倹約を押し通す人間のほうが尊いという。宮澤賢治の「雨にも負けず」に出てくるデクノボウを、きっと孔子は、仁と義にあふれる身の程を知った人間とみるだろう。

TaoChat@1173編集後記

5月連休も終りに近づいている。晴天は今日で終りらしい。昨日は能登地震があり、家が倒壊したところもあるようだ。被災された方にお見舞い申し上げます。とにかく日本に住んでいる以上地震から逃れることはできない。どこにいても地震は付いて来る。関東も大地震の危険は予知されている。関東大震災は1923年におきているので、今年は100年目にあたる。100周年ではないが、今年大震災が起きても不思議ではない。

火山国なので温泉に恵まれる反面、マグマを生み出すプレートの沈み込みが岩盤にひずみを生じ、岩盤がひずみに耐え切れなくなり地震が多発するという負の面もある。富士山の噴火も1707年に最後の噴火がおきているので、300年以上噴火していない。地球史から計算すると30年に一度噴火している計算になるので、噴火の可能性もゼロではない。とにかく、備えだけはしておいても損はない。

この一週間のできごとは、宮古島で遭難した陸自のヘリの機体一部が引き上げられたのが能登地震の次に大きいだろう。なぜ墜落したのかの解明が急がれる。天候もよく整備も問題なかったヘリがなぜ墜落したのか、ミステリーの渦中にあった課題である。

プライベートでは、2日に孫たちが泊まっていき、翌日えぼし岩の見える海岸で遊んだ。孫たちは水遊びのあと、砂浜に穴を掘り、足をうずめて遊んでいた。他愛もない遊びだが、足を固定すれば体を斜めに傾けてもこけないので、いろんなポーズを写真に撮っていた。日差しがつよく、半袖から出していた腕が日焼けしていて、風呂に入ったとき肌が沁みた。一週間の読書は、通勤中は、コエーリョの「ザーヒル」を読み始め、家では、谷崎潤一郎の「吉野葛蘆刈」を読み終えた。「蘆刈」は面白かった。淀の中洲で偶然男に出会うまでのイントロは長かったが、その男の父と彼が慕う女と、女の妹を加えた3人の関係が男の話で語られる仕掛けにひきこまれてしまった。自然のなかの景色と物語の展開が無理なくマッチしている、谷崎さんの文章力に圧倒される小説である。

今回の言葉は、まど・みちおさんの詩から選んだ。「さかな」という題が付いている。何気ない言葉が並ぶが、さかなが自分だったらと考えさせる詩である。知らないほうがいいこともある。知ることで悩むこともある。知って学ぶこともある。しかし、死後のことは悩んでもしかたないとさかなは教えてくれた。

TaoChat@1172編集後記

今日は昭和の日ということで休日だそうだ。天気もよいのでこのブログを書いたら散歩にでかけてみたい。この時期、いろんな花が咲いていて浮き浮きとした気分になる。庭のモッコウバラも目にやさしく輝いている。例年より暖かく、旬の時期が早まっているようである。世間では大型連休ということで、今年は海外に行かれる人も多いようである。国内旅行もコロナ前の水準に戻っている。東京駅を通勤駅に使っているので、海外からの旅行者が日増しに増えているのがわかる。日本は物価が安いので、海外からは格好の旅行先になっている。今朝テレビでやっていたのが、築地場外市場で海鮮を楽しむ旅行客と、カッパ橋で包丁を買い求める旅行客を取材していた。NYのハンバーガ1個の値段でウニ山盛りの寿司2貫が食べられるので割安感は格別である。日本の包丁は切れ味が持続するので高いとは思わないと客がいっていた。最近の海外からの旅行者は日本人より、日本の良さを痛感しているようである。日本の賃金は国際比較でも最低レベルなので、これを許してきた国の責任は大きいが、これを問うものはいないので、国は国民を猿扱いしているようだ。この一週間は、値上げの話で終始していた。コンビニで職場で食べるパンを買っていたが、近くのスーパーで安く売っているランチパックをまとめ買いして、もって行くようにした。その山崎パンも値上げするそうだ。飲み物もコンビニで毎回買っていたが、ヨドバシで24本まとめ買いして、一本あたり40円ほど出費を抑えている。このような努力で昼食は400円以下に抑えている。大好きな本の値段も確実に上っている。今朝の新聞広告で岩波新書の新刊は確実に1000円を超えている。昔なら500-600円が当たり前だったが、今は2倍になっている。幸い買い貯めていた本が多いので、余生はそちらを読み込むようにしてしのぐことにする。これからの日々は、物価高のなか、残された時間で何にお金を使えばよいかを真剣に考える状況がやってきた。今回の言葉は、そんな状況を荘子の言葉で味わってみた。朝三暮四は味わい深い言葉である。荘子の話の主役は猿である。日本国民は猿だと思った。今の幸せがよいか、将来の国の幸せがよいか? 国民は猿並みでよいのか?と問いかける言葉である。猿を馬鹿にしてはいけない。人間は猿のおかげで人間になれたのだから。しかし、猿のように猿使いに操られてはいけない。そうそう、オーウェルの「1984」を読み終えたのもこの一週間だった。主人公ウィンストンの記憶を操るのも国家だった。こちらの操り方は今のロシアのように半端ない。国民の記憶にある歴史そのものを書き換えている。それに違う自分の記憶を主張する者は抹殺される。日本の場合はそれほどひどくないが、国民の空気観を誘導すれば、猿のように導く事ができる。朝四暮三の人間をどれだけ増やすのかが目標となる。

TaoChat@1171編集後記

今回もメルマガ配信から2日が経ってしまった。土曜日は、午後から高校の同窓会が御茶ノ水であり、配信後すぐ家を出た。いつも東京駅を使っているが、GRANSTAに行った事がなかったので、ちょっと見学に寄った。とにかく店屋が多く、人混みもすごかったので、圧倒されてしまった。同窓会のほうは盛況で、同窓生の3割超が集まった。コロナで会えなかった期間を感じさせないくらい、話が尽きなかった。

昨日は市議会議員選挙の投票に行き、投票した候補者が無事当選した。40代の男性で、イオンの前で一人で演説しており好感が持てた。政党から距離を置き、独自の政策を訴える候補にどうしても惹かれてしまう。今朝は4時に目が覚め、寝床で、藤井聡氏がYOUTUBEでやっている東京ほんまもん教室を聞いていた。岸田さんの少子化対策は的外れだということがデータで示された。子育ての支援では少子化は防ぐことはできない。昔も今も、結婚した夫婦が子供をつくる割合は変わらない。少子化の原因はまず、男女が結婚しなくなったからで、次に女性が結婚する平均年齢が36歳と高齢化したことにあるらしい。高齢女性は妊娠しにくくなるので、若いうちに結婚できる環境を整備するのが有効な少子化対策ということになる。結婚費用を支援したり、結婚後の住居費用を支援すれば、結婚に対するハードルは低くなるかもしれない。

今回の言葉は「臨済録」からいただいた。この世のすべての存在は空という、禅の根本の言葉です。何故ならば、心の認識作用でこの世をとらえるので、心が歪めば世界は歪んで見えてくる。プーチンが、ウクライナはロシアという土壌から生まれたと歪んだ認識を抱えているので、ウクライナを侵略することに罪悪を感じない。しかし、よく考えれば、親から子供が生まれても子供は親の所有物ではないように、親は子供を征服できない。心が抱える悩みや苦しみも、世界を歪める。明鏡止水とは、心を歪めない状態を、止まった水面が鏡のように世界を映すことにたとえている。実際の生活では、外界から色んな揺動が入り、心と共に世界は揺れ動く。それを認識した上で、あるがままの世界を想像してみることが大事なように思う。

TaoChat@1170編集後記

メルマガを発信した土曜日は一日雨で、自宅に閉じこもった。日曜は晴れ上がり、気温も上昇し、初夏の天気だった。日曜は恵比寿で高校同期のZoom会メンバーと昼食会を行なった。恵比寿は高いビルが少なく、休日を過ごすには丁度よい。恵比寿ガーデンプレイスタワー39階のイタリアンBOCCIANOで2時間ほど話し込んだ。幸い天気がよく、最上階からの見晴らしもよかった。都会には住む気はないが、たまに街並みを俯瞰するのは楽しい。この一週間は、通勤時間はオーウェルの「1984」を読み、家では、阿刀田高氏の「やさしいダンテ」を読んでいた。「1984」は今のロシアの状況を描いているような気がする。国民には真実を知らせないように、事実をすべて書き換える。米国では、情報管理部門の米兵が国家機密情報を漏洩し、米国が同盟国内の通信を盗聴していることが明らかになった。「1984」の世界は、ロシアのみならず、米国にも浸透しているようだ。同盟を結んでも、本当に信用してよいかわからなくなっている。ロシアの場合は水面上で情報統制にあからさまになっているが、米国の場合は、水面下で情報操作を謀っている。「やさしいダンテ」を読むと、地獄篇、煉獄篇より天国篇の方に興味が湧く。地獄や煉獄で出会う人は、現世で何かしら神の教えに背き、罰を受けているが、天国で出会う人は、神の教えを信じた人、神の教えを広めた人など、貢献度によって、天国にも階層があるところは面白かった。世間でのニュースは、岸田首相への襲撃事件が目立った。手製のパイプ爆弾を投げつけたが、すぐに爆発せず、岸田さんは無事だった。安倍さんといい、岸田さんといい、容疑者は若者である。今回も選挙期間中の応援演説を狙ったもので、相変わらず民主主義への挑戦という非難の声が上った。若者が何故不満を持つのかの議論がされていない。不満の原因をたどると政治家に向かうのは当然ともいえる。政治家が主導して今の日本を形作っているからである。勉強不足の政治家は官僚を頼り、政治家の責任を果たしていないからである。政治家は選挙で勝って、政治家になることが第一目標になる。政治家になったあとは、なすべきことをやらないで、国費を無駄遣いする。コロナ下でのマスクと支援金ばら撒きはその一例である。その政治家を選ぶのは国民とすると、無能な政治家のなすことは皆国民に跳ね返ってくる。膨張する赤字国債のつけはいずれ国民に帰ってくると思われる。

今回の言葉は、シェイクスピアマクベスからいただいた。どんな辛いことも時が経てばやわらいでくる。聖書のなかには、この言葉の実例がいくつも出てくる。辛いことから解放される救いの手は、神の啓示となる。それを信じる者が救われる。ノアの箱舟、エジプト脱出しかりである。老子の場合、救いの手は、自然からの声(希言)となる。

水が高い所から低い所に流れるように、水の振る舞いから生きる術を学ぶ。砂漠という厳しい自然のなかで、ユダヤ教キリスト教イスラム教は生まれた。砂漠には水は少ないが、常に見えるのは太陽と月と星である。天体の繰り返される運行は、自然の声となって、唯一神に導いてくれるのかもしれない。