TaoChat@1169編集後記

メルマガ発行から2日遅れの後記になってしまった。「リヴァイアサン」を読んだり、買い物に出かけたり、調べ物をする時間に取られたりで、落ち着いて書く時間がなかった。前回の後記で「リヴァイアサン」の英語版を読むのを挫折したと書いたが、本棚にあったペーパーバックを開けたら、どうやら最後まで読んでいたようだ。内容のほうはすっかり忘れているので、新鮮な気がする。訳者のあとがきを見ると、複数の登場人物の心理が互いに絡み合いながら全体の物語を構成しているとある。しかも、あることがきっかけで、心理が少しずつ変化していくところに面白みがあるように思えた。これは何度も読まないと、オースターが狙った妙味を味わえ尽くせないようだ。

この一週間のニュースは、宮古島での自衛隊ヘリ墜落事故がメインとなる。当時の気象状況は良好で、搭乗機が飛行安定性のよいヘリだったので、なぜ落ちたのか原因がわからない。それよりも10人の搭乗員がまだ見つかっていないのが不思議である。台湾有事のための環境整備が急がれる昨今だが、戦う前に落ちていては話は始まらない。しかも自衛隊トップが搭乗しているのに、安全性が配慮されていなかったのは残念である。

今回の言葉は老子からいただいた。「大制は割かず」という好きな言葉である。

料理人の言葉にも通じる。料理人は、素材の美しさ、美味しさを大事にする。素材を切り刻んで、素材のよさを台無しにすることを避ける。老子では、聖人が人材を登用するときの要点に当てはめている。ああだこうだ言って、型に当てはめようとしても失敗する。素質を伸ばせるようにしてこそ、本人も生き生きと成長する。二刀流の大谷君も、そのような指導のもと、今の成長があるように思った。ちょっと視点はずれるかもしれないが、荘子にも庖丁という料理人の話がある。牛を解体するとき、庖丁でやたらめったら切り刻まない。牛という素材の構成を熟知し、どこに庖丁を入れれば、骨と肉がわけなく分離するかわかっている。従って、庖丁は傷むことなくいつまでも切れ味がよい。素材のよさを活かすには、素材の成り立ちを理解するところから始まる。物事は分解、分割することでは活かせない。関係性を理解し、統合することで活かせる。話を拡げれば、世界の平和も、欧米圏、ロシア圏、中国圏と分割してみても達成できない。互いの関係性を理解し、協力関係を保ちながら、統合していくことで達成できると思われる。