TaoChat@1116編集後記

4月に入り、桜も満開となった。今日もいい天気で花見日和である。こんな平和な世界がある一方、今戦場になっている国もあることがつらい現実である。この平和は島国であることによると毎度感じている。台湾も海により本土と離隔しているので、中国も香港のように本土化できていない。日本が中国と地続きだったなら、とっくに中国の州になっていたと思われる。

この一週間の出来事は、ウクライナとロシアの停戦交渉が少しずつ前進していることと、映画「ドライブ・マイ・カー」がアカデミー賞国際長編映画賞を受賞したことがニュースだった。ロシアが東部戦線に部隊を移動したことは、停戦交渉を有利に進めるためであろうが、それよりも、ロシア経済の逼迫を憂慮したほうが先決事項のように思える。プーチンとしては、5月9日の対ナチス戦勝記念日までに、ロシアの勝利を国民にイメージ付けたい思いが強いので、それまでにクリミアとドンバス地域をつなぐ一帯をロシア領土(ロシア連邦の一部)にしようとしているのはみえみえである。

ウクライナには、何としても停戦交渉に第三国を巻き込んで、ミンスク合意の段階まで話を戻せるように頑張ってほしい。

今回の言葉は、ニーチェの「人間的な、あまりに人間的な」より選んだ。信念の怖さを指摘した言葉である。プーチンの「ルースキー・ミール」の信念を見たときに思い浮かぶ言葉である。この信念でみられたウクライナは、拒絶反応を抱かざるを得ない。勝手な思いで自分を見て欲しくないと思うのは当然の反応である。プーチンの野望は、「ルースキー・ミール」の信念を表面的に掲げて、ロシア連邦の領土を拡大し、経済的かつ軍事的な安定を得るところにある。「ルースキー・ミール」は、ナチス・ドイツヒトラーアーリア人卓越主義と同じく、国民の圧倒的な民族主義高揚をあおる道具と見る事ができる。この信念を真理の敵としたのは、国民を盛り上げる道具に自分自身も酔って、真理が見えなくなる危険をニーチェは指摘している。大事なのは領土拡大ではなく、開かれたロシアを実現し、専制的中央集権的な政治ではなく、アメリカ合衆国のようにロシアの各州が独自の自治を行ない、そこの経済的発展がロシア連邦を支える姿といえる。ロシアには民主主義は根づかなかったと言われるが、各州の自治を尊重すれば、民主主義は自ずと根付くように思われる。ウクライナの姿から将来のロシアの姿を予見できるとさえいえる。ウクライナ国民投票で、ドンバスやクリミアの自治を認めれば、ロシアと協力するか否かは、自治州の判断に委ねられる。別に武力を使わなくても、自ずとロシアに近寄ってくる。反対に、ドンバスやクリミアの自治州がEU加盟を望めば、それを拒む権限はロシアにはない。