後継者

優良企業を見ていると、後継者がいそうな企業と、いなさそうな企業がある。

後継者がいなさそうな企業は、今の経営者のリーダーシップが強すぎて、下が皆イェスマンになっているケースである。

例をあげるとソフトバンク孫社長の次はいない。孫社長が消えれば、経営は縮小する。ソフトバンクはそもそも投資会社なので、個人的な手腕に負う所が大きいのは事実である。

他には、富士フイルムの古森会長。こちらは数日前の日経新聞にインタビュー記事が出ていた。それによると、古森会長は、後継者は育てるものじゃなく、這い上がって来る者だという。運動部の哲学を全うしている。これが青学の駅伝チームの監督になると、やはり育てるものだというんじゃないかと思われる。

軍隊でも企業でも、兵卒を扱うには、アメとムチを両方を使うというのは孫子の教えるところである。ムチをつかって這い上がってくる者をふるいにかけるというのが古森会長のやり方。これをやると、這い上がってくる者は上司の目の色をうかがって、気に入られるように振舞う。その結果、自分をこえる経営者は出てこない。前の経営者の手法をそのまま踏襲して、挑戦する姿勢は期待できない。

富士フイルムの現社長は、会長のロボットにすぎない。

アメを使いすぎると、部下は目を盗んで不正を行うことになる。今回の子会社富士ゼロックスの海外での不正会計は、その結果だと古森会長は考えた。

アメを使おうがムチを使おうが、現経営者が将来を託すことのできる後継者を育てることは、事業継続性にとって必須である。不慮の事故で自分が死んでも、何事もなかったように事業が発展することが求められる。

あの社長や会長が突然なくなったら、現経営陣はあたふたするだろうなと思われる会社は何社かある。ワンマンであるほど、それが消えたら、残された人間があたふたする。

戦国時代を見れば、家督争いがいきなり生じる。後継者を決めずに手腕をふるったつけが死後に回ってくる。

後継者に自分のイェスマンを選ぶと、その場しのぎで終わる。

後継者は、自分を乗り越える手腕を持たないと、会社の将来性はおぼつかない。

古森会長自身が、前社長を乗りこえて、フィルム事業からの脱皮を図った。

しかし、日経のインタビュー記事を見ていると、80歳を超えてもマネージメントをやるという。自分が命ある限り経営に関わると宣言しているようで、死んだ後どうするということまで見据えていない。運動部ののりで、バイタリティある奴は、自分と同じように何もしなくても這い上がってくるという哲学である。

これが功を奏するか、最後を見届けたい。

老荘の哲学からすると、バトンタッチで会社は存続する。おれの貢献だと主張しては、バトンを受け取るものが受け取りづらくなる。おれの貢献は無のようにいって、バトンを渡した方がよい。受け取る人はその姿を見て、自分もそれにまして少しは貢献できそうだと考える。

ワンマン経営者は、自分がバトンを受け取ったときのことを思い出すべきである。

前の社長は自分を育てたから自分を社長に抜擢してくれたのであり、自分ひとりの実力で地位に就いたわけではないことを。

TaoChat@899編集後記

仮想通貨の不正流出問題がクローズアップされた一週間でした。盗まれたお金を使わせなくする策が採られましたが、盗まれたお金を取り戻すことはできません。

銀行券で言えば、紙幣に赤インクを塗って、盗まれたお金だと明らかにすることです。基本的にお金を取引所に預けた人はそれが盗まれても補償を受けることはできません。

ただ今回は、取引会社の自己資本が大きく、好意で返済してくれるというお話です。

まあ、美味しい話にはそれなりのリスクを伴う一例だと思います。

それはさておき、いいニュースは将棋界の藤井君が五段昇段できたことです。

最年少記録ではレジェンド加藤一二三さんに勝てませんでしたが、中学生初の五段昇段です。将棋の道を邁進する藤井君ですが、強くなる方法として、AI将棋を用いて、自分の手を自己診断することがあります。

機械知をベースにするのは、将棋界では脇道かも知れません。

しかし、人間では気づかない手を教えてもらうのも、一つの逃げ道です。

逃げ道を知った上で、どの道を選択するか、選択の幅を広げるというのが、今回の禅語に通じるところです。

そもそも生命の進化は、一本道を進んできたのではなく、逃げ道を選択しながら、生命をつないで来た歴史です。

老荘の考えは、自然の道が人間の道の手本になるという考えです。

そうすると、わき見しながら、進む道が遮断されたら、どの道を選択するか常に考えるというのが、サバイバルの基本といえるでしょう。

人間、命を与えられたなら、どのようにそれを次世代につなげていくかが、人間の道です。

国の道は、借金を未来に残すのではなく、この国に生まれてよかったと未来の子が感じる国を作ることだと思います。クレジットカードのような借金で経済成長し、格差社会がはびこる未来を子供たちが喜ぶでしょうか?

そのころには安倍さんも黒田さんもこの世にいないので、経済成長ありきの議論が先行するわけです。責任を問いたくても、死者に口なしです。

TaoChat@898編集後記

本格的な寒さになってきた。

今回は、コインチェックの仮想通貨不正流出事件を受けて、菜根譚の言葉を選んでみた。

流出額が580億円相当なので、会社なら当然潰れる額で、銀行と違い、仮想通貨購入者の損失補償はない。

そこが仮想通貨の怖さである。

原因は、セキュリティ対策が甘かったことといえる。

ハッカーは外部からシステムに入り込み、セキュリティホールを見つけ出し、金庫の穴から、ネットを介してすべて盗み取る。

銀行券なら、5.8トンにおよび、とてもじゃないがひとりじゃ運べないが、ネットだと一瞬で終わる。

悪いことに、北朝鮮のような国だと国家がハッカーを養成し、仮想通貨を不正取得するので、いくら封じ込めようとしても資金に困らない。

仮想通貨の相場は乱高下するので、投資家は魅力的に感じる。

しかしながら、仮想通貨は国家が管理する通貨ではないので、不正流出で失われた金額は、何の補償もない。仮想通貨を購入した人がそのリスクを理解したうえで投資する。

菜根譚の言葉は、儲かるからといって、危ういものに手を出さないことを教える。

新しい技術は、便利さの反面、欠点も多い。

欠点をつかれて、不正流出が起こる。

仮想通貨は、強固なセキュリティで保護されて、価値が成立する。

しかし、セキュリティホールを見抜くハッカーは、どの取引所がセキュリティが脆弱か情報を交換する。セキュリティの弱い取引所がハッカーの標的になる。

電気自動車(EV)や自動運転も、まだまだ新しい技術である。

便利さだけが表に出るが、いろんな事故が出尽くして、技術が改良される。

目新しさに目を奪われると、本質を見失う。

じっくり様子を見て、判断するに越した事はない。

TaoChat@897編集後記

昨日BSのプライムニュースで、働き方改革推進担当大臣が来て、働き方改革の今後の方向性について議論があった。話を聞いていると、ガイドラインを出すだけで、企業の善意にまかせる姿勢が強いという感じがした。デフレ脱却のために、企業に賃上げをお願いするという、これまた企業の善意にまかせる姿勢を相変わらず続けている。

今回の言葉は、ドラッカーさんの言葉から、労働生産性に関する言葉を挙げてみた。

極めて単純明白である。労働者は、どう頑張ってみても労働生産性は上げられない。

マネージャ(経営者)が賃金を上げてくれれば、自動的に労働生産性は上る。

しかし、これを実践する経営者は少ない。

総理大臣が頭を上げても、経営は苦しいから賃金は上げられないという。

次に、労働時間を減らして、労働生産性を上げる策がある。

日本の労働者は、賃金が低すぎるから、残業時間で穴埋めしようとする。

労働時間を減らすと、残業時間が減るので、賃金も減り、生産性向上にならない。

分母(労働時間)を減らすと、分子(賃金)も減るので、比の値(生産性)は変わらない。賃金を減らさずに、労働時間を減らさなければならない。

これができるのは経営者(マネージャ)だけである。

マネージャは、労働者の作業効率(能率)を上げて、労働時間を減らす工夫を考えなければならない。そこには、IT化により無駄な作業を省く工夫が求められるし、早朝出勤のインセンティブ(朝食を無料で至急)を与え、退社時間を早めるルールを作るという工夫もある。実際どっかの商社の社長がそれを実践しているTV番組を見た事がある。労働者が高齢化すると、6時出社も苦にならなくなる。会社の勤怠システムやセキュリティシステムを完備すれば、コアタイムの設定も必要なくなる。

今までの日本が、マネージャが楽をして、労働者が時間と心身を犠牲にして賃金を稼いできた、生産性の歴史がある。

ドラッカーさんは、経営者(マネージャ)がしっかりしないと、組織は滅ぶという。

労働生産性の高い企業は、人を大事にする企業である。

ブラック企業は低賃金で長時間労働を強いる。

今や、お医者さん(勤務医)も最低の時給だという。

賃金は高いが、労働時間がはんぱなく多い。

職種によらず、マネージャは生産性向上を人間重視の視点で考える必要がある。

AIやインターネットが発達してくると、機械が提供した情報や判断をどのように考えるか、人間の対応力が求められる。機械にないものは、心の触れ合いである。

自分が人間から大事にされているという感覚である。

その感覚を実感できるように、マネージャは生産性向上を考える必要がある。

 

TaoChat@896編集後記

今朝は本当に寒かった。

大学入試センター試験の頃は、毎年雪が降り、一番寒いような気がする。

今回は、NHK大河ドラマ「西郷どん」が始まったので、それに合わせた。

薩摩弁はなかなかいいなと思う。

方言が聞けるのも、大河ドラマの良さかもしれない。

西郷さんに興味を惹かれたのは、西南戦争征韓論である。

西南戦争では、負けるとわかっていても、命を張って士族の主張に筋を通した男らしさである。太っ腹と薩摩弁がよく合う。

征韓論では、朝鮮開国を軍隊派遣をもってする板垣退助の意見に反対したのが西郷である。自らが全権大使として朝鮮に赴くと主張した。

「それは早急に過ぎもす。軍隊を派遣すれば、朝鮮は日本が侵略してきたと考え、要らぬ危惧を与える恐れがありもす。(中略)ここはまず、軍隊を派遣することは止め、位も高く、責任ある全権大使を朝鮮に派遣し、公明正大に朝鮮政府を説くことが一番の良策であると思いもす」

それなのに、西郷が西南戦争で自決したあと、板垣退助の意見を西郷の主張にすりかえられた。こんな経緯もドラマでやってくれるとうれしいのですが。

それはさておき、「南洲遺訓」には道に関する名言が多いんですが、道を進むときの心得として、過ちのあとの心の切り替えの言葉を選びました。

自分でやっちまったと気づくことは誰にでもある。

その後の対応が人間の器を決める。

西郷の器はあくまでも大きい。

こわれた茶碗をいつまでも直そうとうじうじする。

それは小さい器のひと。

西郷さんは、前向きに、気持ちを切り替えて将来進むべき道を進む。

過ちを忘れるというのではない。

過ちを繰り返さないように道を進む。

隣の韓国ではいまだに銅像まで作って慰安婦問題を問題視している。

日本は過去を反省し、誠意ある対応をもってこの問題に対し、二国間協定で決着を見た。

国と国の約束を反故にする国は国の体をなさない。

北朝鮮への制裁も大事だが、韓国への教育も大事である。

このような狂気を許さない毅然とした対応が今後も求められる。

日本という国がお人よしと呼ばれた時代は終わった。

米国に対しても、在日米軍の航空機が部品を落としても、遺憾のコメントを続けるだけでは不十分である。

地位協定を見直すことも、過ちの後の第一歩になるはずである。

西郷さんの言葉で言えば、何かがおかしいと気づく事が第一歩。

おかしいおかしいといいながら次の一歩を踏み出さないのが、割れた茶碗の破片を集めて直そうとする人間。

おかしいと気づいて、地位協定見直しに進むのが、過ちを繰り返さない人。

憲法改正でも、自衛隊という軍隊を持ちながら、兵力を持ちませんと憲法にうたうおかしさを今も続けている。戦争を繰り返さないために、何を憲法でうたうべきか考える時代にもう来ているのではないか。

西郷さんの言葉が身にしみている今日この頃である。

 

 

 

 

 

TaoChat@895編集後記

昨夜は職場で新年会があり、ちょっと飲みすぎた。

起きたら8時で、新聞の数独をやって、メルマガ原稿作成に取り掛かった。

昨年は老子に始まり、老子で終わった。

今年は荘子で始め、荘子で終わろうと思う。

そこで、岩波文庫の「荘子」と福永さんの「荘子」を開き、言葉を探した。

トランプさんのツイッター禍にうんざりしているので、言葉に関する荘子の言葉を探し、人間世篇に見つけた。

夫婦喧嘩も言葉次第で離婚に発展する場合もある。

こころにもない言葉を吐いたために、永年培ってきた信頼を喪う結果になる。

言葉を風と波にたとえたのは、詩的で叙情的でもある。

空也上人像の口から出ているのも言葉である。

言葉は口から出て耳に入る。口から出た冷たい言葉は、心を傷つける。

出そうと思わなくても出てしまった言葉はもとに戻せない。

空間を伝わって、人から人への伝わるうちにどんどん変化する。

ポジティブな変化なら希望を生むかもしれないが、ネガティブな変化は失望を生む。

発する者も聞く者も、心理状態によって、風と波を変化させる。

そこに言葉の不安定がある。

今年は、風と波をそのまま感じ取れるように、自身の心を落ち着けていたい。

TaoChat@894編集後記

編集後記は隔週に書くペースになりつつある。

今年最後のメルマガは、老子で締めくくりたいと考えていた。

81章あるうちで第何章を選ぶのか?

来年につながる言葉を選びたかった。

となると、年が開けるたびに初心に帰る姿勢が欲しい。

去年のことは忘れて、心を一度リセットして出発する姿勢である。

第40章がそれにふさわしい。

人類の歴史は振り子運動を繰り返しながら、一歩ずつ前進してきた。

老子の言葉はそれを物語る。

反とはReturnであり、原点に復帰することである。

弱とはFlexであり、水のように状況に応じて形を変え、柔軟に対応することである。

振り子運動は、全体のエネルギーを一定に維持しながら、運動エネルギーと位置エネルギーのバランスをとりながら運動を続けることである。

人類が危機に陥ったときは、それ以上に低い位置エネルギーは取り得ない。

そんなときは、知恵を結集して動き回ったので、運動エネルギーは最大になる。

人類が平和なときは、それ以上に高い位置エネルギーは取り得ない。

そんなときは、思考が散漫となり動きが鈍く、運動エネルギーは最小になる。

ベンチャー企業のときは、動きが俊敏でいろんなビジネスに挑戦していたのが、大企業になると安定志向になり、動きが鈍くなるのと似ている。

創業時の原点に戻れるだけの柔軟性をそなえた企業だけが生き残っていく。

万物の生成と消滅は、振り子運動を維持するためのエネルギーのやりとりの結果、個体レベルで起こる事象と考えられる。

晩秋に落葉するのは、夏の間に葉の光合成で蓄えたエネルギーの消費を抑えるためである。葉の役目を果たし、冬を越すために葉は自らの死をもって、来る生命の犠牲となる。新芽は葉がくれたエネルギーをもって、来る生命の土台となる。

万物の進化はこのように前向きであるが、過去の歴史を忘れない。

人間だけが寿命を延ばし、位置エネルギーをさらに高めようとする。

しかし、高めれば高めるほど、原点に戻るときのスピードは速くなる。

すなわち、文明が破綻したときの崩壊のスピードも速くなる。

核兵器による人類の破滅が一例である。

少数の人間の判断で核弾頭のボタンが押されれば、連鎖反応のように文明崩壊のスピードは加速される。放射能による環境汚染は地球規模で拡大する。

核の傘で平和が維持されると思っている限りは、平和はやってこない。

核の傘の論理は、北朝鮮の核開発の動機になっているからである。

メルマガに書けなかった思いをここで補足した。