TaoChat@875編集後記

先週は荘子だったので、今週は外国物にした。

ニーチェの「人間的な、あまりに人間的な」は、大学時代に買ったことが大学生協のブックカバーでわかる。芥川龍之介が、「文学的な、あまりに文学的な」を書いたのは、ニーチェのこの本を読んだためとなんとなくわかる。本が売れない時代だが、哲学者の言葉を記した本はよく読まれるので、この本が再版されないのは不思議な気がする。

「目標と道」と題されたこの言葉、自分の道と照らし合わせても、しっくりする。それが選んだ理由でしょうか。道を歩き続ける人は多くても、目標を持ち続ける難しさを教えてくれる。結局、自分に合った目標が結果的にもち続けられた理由になる。

自分に合った目標を見つけるのは難しいが、これは第一印象で決めるしかない。まるで、恋人を選ぶのとまったく同様に。理由はあとから付いて来る。

メルマガを17年間続けたと書いたが、そのきっかけは、ネットで老子同好会に加わり、老子についていろいろ語り合ううちに、もう少し幅広く語ってみたいと思ったことと、こんな素敵な思想をほかの人にも伝えたいと思ったからである。そのときのハンドルネームが、「有無相生」だった。同好会の主催者であった丸山先生(丸山瑛示さん)の当時のWEBサイトに老子の10の教えがあり、その一つが「有無相生」であり、それをいただいた。丸山先生は、その後、「いのちの道」(サンマーク出版)を出され、老子の啓蒙を続けられている。

目標は、あまり狭く設定すると活動の範囲が狭まる。広く設定して、多少の道のぶれを吸収できるとありがたい。私のメルマガは、とにかく趣味として長く続けられる目標としてありがたかった。始めた頃はメルマガの走り出しで、ネットさえつながればどこでも発行できた。当時は家ではネットがなかったので、会社のPCから発行していた。(今では、セキュリティがそれを許さないが)その後家では、ダイアルアップからADSL,そして光ファイバー、HOME WiFiとネット環境が進化している。でも、メルマガは毎週土曜に自宅デスクトップPCの前に座り込んで、原稿書きから始める。

メルマガねたは、世情についての思いや、自分の経験にもとづく人生観などを載せている。これも自分に無理がなく、文章が書ける内容を超えない。

長く続けるのにも工夫が要るわけである。ダイエットや趣味も自分ひとりでやるより、誰かと関わりあいながら続けると意外に長く続けられる。私の場合、誰かは顔の見えない誰かではあるが。

読書もメルマガねたを与えてくれる。小説には、登場人物の口を借りて、作者が語る言葉がある。面白い言葉は付箋をはる。時々俳句を載せるが、蕪村の面白さを教えてくれたのは、森本哲郎さんである。氏の「月は東に―蕪村の夢 漱石の幻 (新潮文庫) 」と
「詩人 与謝蕪村の世界 (講談社学術文庫)」は私の宝物で、蕪村の俳句と画のユーモアを味わえる本である。老子荘子芭蕉にその思想は現れるが、自然に育まれながら生きる人間へのユーモアは蕪村の句や画に見ることができる。

ということで、メルマガを書くことで普段気がつかない世界を見たいという好奇心が生まれるので、大自然の中で踏み込んで、生命の営みを感じたいと思うようになる。

ある目標をきっかけに自分の行動が広がることにもなる。生きる時間は限れられるが、生きているうちにできる行動は目標しだいでどんどん広かって行く。これがメルマガで伝えたかったことである。

TaoChat@874編集後記

昨日は、孫のバレー発表会で東京まで行きました。帰ったのは夜10時になり、寝坊したため、発行が遅れました。

孫はまだ4歳で、演技はあまり期待していなかったのですが、なかなか堂々と落ち着いて踊っていたのに驚き、つい手を振っていました。技を磨くのも大事ですが、皆とチームプレイする楽しさを体験するのはもっと大切だと感じました。

メルマガの原稿は当日の朝に書くので、何を今日の言葉にするかを決めることから始めます。最近荘子の言葉が出ていないと思ったので、福永氏の「荘子」と世界の名著「老子荘子」をぱらぱらめくって本日の言葉を選びました。

ストーリーは、本日の言葉と結びつく最近のできごとを思い浮かべながら書きはじめました。北朝鮮がグアムにミサイルを撃ち込むというニュースと広島・長崎の原爆式典で安倍首相が、核兵器禁止条約に対するコメントを述べず、行っている事が行動に結びつかないこと、核の傘に縛られた国の対応など、が最近の情勢です。

荘子の言葉は、世人が逆旅(宿屋)で、世の中の事象が流れとして、個人の中を通過するというモデルを語ります。個人の中を情報として通過するものより、実体験として通過する事象の方が、知恵としてその後の個人の人生に大きく影響する事実を明らかにします。実体験から出た言葉は、評論家の言葉より説得力があります。

政府が依然として原発依存姿勢なのは、自分の実体験として放射能の恐さを知らないせいだと思います。

広島長崎の被爆体験は、データとしては米軍が被爆状況調査と被爆者の発症状況の観察と調査を行い、その恐ろしさを把握しています。

核兵器開発する国は、核兵器の恐さをデータして把握しても、実体験で把握していません。自国民が核の熱で蒸発する様を体験していません。アウシュビッツの毒ガスで殺して、死体を焼却する域を超えています。核兵器を導いたアインシュタインでさえ、人類最大の過ちと認めています。核汚染は地球規模で広がり、一国だけが生き残る可能性はありません。

とすると、人類最大の遺産は、核爆弾を2回被爆した日本の被爆体験ということになります。高齢化が進み、被爆者が消滅するのも時間の問題です。そうしたとき、国が非核3原則を掲げながら、核兵器禁止条約に反対するという、言っていることと行っていることが矛盾する状況になっています。核の傘は、非核3原則の「持ち込ませず」を疑わせます。国内の基地に核兵器がないという保証はありません。ICBM基地がないというだけで、艦船から発射できる核や、戦闘機に積み込める空爆用核は、通常兵器とともに配備されていると考えられます。ただ、戦略上日本に核が配備されいる事が公になると、北朝鮮はそこを核攻撃するので、秘密裡にしておくだけです。

こんな状況を踏まえて、荘子の言葉のもつ意味をメルマガで考えてみました。

核兵器を使うことは、被爆体験を地球上の他の地域に拡大させることです。同じ体験を繰り返さないように、日本政府は被爆体験を語る映画を作製し、世界中で上映し、核の恐ろしさを伝えたり、被爆体験の伝承にもっと労力を注ぐべきだといえます。

安倍新内閣の目標が、依然として経済優先であるのは、ちょっと情けないと思います。

経済が発展する土台は世界平和であることを考えると、核の恐さを実体験として世界に伝え、核廃絶運動の先頭に立つ気構えが欲しいところです。人類最大の遺産を無駄にして欲しくないというのが、今回のメルマガの主旨でした。

 

車社会の行く末その1

車社会の行く末を語るまえに、自分と車との関わりを話そうと思う。

車が進化しているのは、生まれてから今まで、車との関わりを思い起こす中で見てとれる。子どものときに家に車はなかった。その当時、車は高価なもので裕福でなかった家で買うことはできなかった。初めて家で車を買ったのは、小学校6年のころ、中古の日野ルノーだった。おやじは電車通勤だったので、そもそも車は生活に必要なかった。ある日、突然車で帰って来て、首都高にドライブすると言い出した。なぜ買ったのか、よくわからなかったが、子どもに車のよさを伝えたかったのかもしれない。家に駐車場はなかったので、線路横の道路に路駐していた。当時は駐車場がなくても車が持てた時代だったのか。その車で伊豆半島先端の仲木まで海水浴に出かけたことがあった。子供心に車は便利なものという印象をもった。ドライブ中退屈なので、トランジスタラジオで音楽を聞いていた。その車にはラジオがついていなかった。クーラーもなかった。とにかく移動のための道具でしかなかった。

中学か高校のときにまた突然車は家から消えた。理由は、おやじのドライバーとしての資質だったように思う。運転免許の更新を放棄したのである。注意散漫なのか、運転することに恐怖を覚えたからと言っていた。

事故の一歩手前の経験をしたのかもしれなかった。

それが災いしたのか、わたしも大学に入っても免許を取らず、とったのは、就職後、陸の孤島に住み始めてからだった。実家に次に車が入ったのは妹が結婚して買ったBMWで、実家に帰ったときその車が突如駐車場を占拠していた。何様かと思ったが、その妹も離婚して、実家に住み続けている。BMWも亭主とともに消えている。今回の最後の教訓は、車は所有者の懐具合を表現するが、自分のライフスタイルを語る装いといえる。身の丈にあった車を選ぶべきである。(その1終わり)

100万ドルを取り返せを読了

100ドルを取り返せを読み終えた。とても面白かった。登場人物にそれぞれ特徴があって、映画をみているようでした。次のアーチャー作品は、アマゾンの中古で「12本の毒矢」を注文しました。

なんだかまだマスターしていない

ブログでブログの書き方がわからない嘆きを書くのが変な感じ。いろんな機能は便利かもしれないが、一番大事な機能はすぐに書きこめること。それが一番わかりずらいのが難点。記事を書くのボタンは大きくわかりやすく表示して欲しい。アマゾンの1クリックボタンのようにMYPAGEに表示してくださいと管理者にいいたいです。

東京駅で感じること

会社時代は半導体バイスの技術者だったので、定年後はこの分野の特許調査の仕事をやることになりました。職場のある木場への通勤のため、東京駅を経由します。

帰宅時の東京駅は乗降客でごった返します。

ひとことでいうとカオス(秩序のない様)です。

人の流れが全く制御されずに、人がぶつかりながら、渦を巻いて移動します。

この様を見て、戦後の上野駅もこうだったのかと思いをはせます。

問題は、今も昔と変わらず、カオスを放任してることです。

空港だって、Disneyランドだって、人の流れをちゃんと制御して、入る人と出て行く人がぶつからないようにしています。

それを技術国の日本で、あいも変わらずカオスを続けている。

これが中国の四川省の通りなら納得が行きます。

それが何で日本でできないのか、自分にとって七不思議です。

100万ドルを取り返せ

ジェフリー・アーチヤーの小説を読んでいます。

読書はもっぱら通勤時と寝床の中です。

「プリズンストーリー」を読んで、文体が自分にあっていると感じました。

この小説も面白く、すらすら読めます。

今全ページの半分少し超えました。