車社会の行く末その7

今回は最後の「④ 安全に行ける。」を考えてみたい。

最近の道路上の事件は、安全に行けない道路環境を露呈している。

銃社会のアメリカで聞かれる言葉。「銃が悪いのではない。銃を使う人間が悪いのだ」この言葉をそのまま、車に置き換えられる。「車が悪いのではない。車を運転する人間が悪いのだ」

割り込み車に対する執拗なあおり運転。これを「ロード・レイジ」というそうだ。

道路上での怒り爆発という意味だろう。

割り込んだ車は悪気はないかもしれないが、割り込まれた方は危険運転と感じる。

相手が危険運転をするなら、こちらも危険運転でお返しくらいの意味なのだろう。

イスラム世界では、「目には目を歯には歯を」という。

一言で言えば、割り込んだほうもエチケットに欠ける。

車では、道をゆずってくれた車にライトでお礼を表現することはできる。

しかし、相手の車に謝りたいときに表現するツールがない。

これを、頭をぺこりと下げるLED表示を相手に送れば、許してもらえる場合もある。

やっちまったと思ったら、即謝りの意思表示ができるとありがたい。

「安全に行ける」とは、前後の車とある程度車間距離を保ちながら、運転できることである。車間距離をとりすぎると割り込まれるし、短すぎると、あおり運転に思われ、前の車にプレッシャを与える。

従って、自分の車は、「何メートル」の車間距離で運転しているから割り込まないで欲しいと、周りの車にメッセージを送るようにできれば、ある程度安全は保たれる。営業車には、法廷速度運転していますという表示をしている車がある。あれを見ると、遅くてもお仕事ご苦労様と思えてくる。

同じ心境を、相手に与える事ができたら、切れるドライバーも少し気分が収まるかもしれない。

自動的にやるなら、ドライブレコーダー配備を法令化し、異常運転をデータにして記録し、異常運転車に刑罰と罰金を科すようにしてもよい。

異常運転車を見かけたら、映像とともに警察のサーバーに自動通報してもよい。

大概そういう車は常習犯で、事故を起こすまで、ロード・レイジを続ける。

最近多いのは、高齢ドライバーの事故。ブレーキとアクセルの踏み違い。認知機能低下で、高速道路の逆走、安全不確認など。

プリウスを運転し、一旦停止をせずに左右確認せずに突然発進する。エンジン音がないから、四つ角でプリウスのフロントが音なしに突然現れるので、側面衝突となる。こちらがいくら注意しても、側面から当てられるので逃げようがない。

高齢ドライバーは青の点滅でもいいから、遠くから確認できるとありがたい。

近くを通るとき、格別の注意で応じられる。

これを差別と呼ぶかは別にして、危険予知を前もって行う事ができる。

「安全に行ける」とは、どの車が危ないか、前もって知ることである。君子危うきに近寄らず。 危ない車はやり過ごすか、近づかないことである。それを画像認識やブラックリスト車の把握で手助けすることはできる。

危ない車には割り込まないことも事前に判断できる。

アメリカでは、幼児いたずら再犯にはRFIDを持たせて、常時存在位置を把握して、近くに幼児を近寄らせないようにしている。

車につけるかドライバーにつけるかは別にして、危険行動を監視することもいずれ必要になる。

これで、一応車社会の行く方を終えることにする。

長い間、ご清聴ありがとうございます。