コヘレトの言葉

旧約聖書の中に、「コヘレトの言葉」がある。

「かつてあったことはこれからもあり、かつて起こったことはこれからも起こる。」

はその一例。

この言葉を引いているのが、今読んでいる、大塚ひかる氏の「本当はひどかった昔の日本」(新潮文庫)です。古典の中に、現代で問題にされている様々なことが昔は当たり前のように横行していたことを見つけられるという。

昔の日本では、妊婦、老人、幼児は働かないので、虐待の対象にされていた。現在では、それがマタハラ、介護施設での老人虐待、幼児虐待と呼ばれている。人買いで有名な、山椒大夫の話や、舌きり雀の昔話での老人蔑視は実例は豊富である。

まさに「コヘレトの言葉」そのものである。驚いたのは、1582年に天正遣欧少年使節団がポルトガルを訪問したとき、日本から奴隷として売られた日本人が各地にいて見るに忍びなかったと報告している。今でいう毒親が金目当てに、子供を異国に売り払った結果だと嘆いている。アフリカから南北アメリカ大陸、西インド諸島に売られた奴隷とどれほどの違いがあるのだろうか。生類憐れみの令の綱吉の貢献は、日常茶飯だった捨て子を禁止したことだそうである。そもそも人類の歴史がおぞましかったので、人間の本性をかいかぶってはいけないというのが、「コヘレトの言葉」である。近代でも、ナチによるホロコースト全体主義の怖さを味わっている。ナチは民主主義から生まれている。ちょっと目を離したすきに、人間は同じ過ちを何回でも繰り返す。

その理由を「コヘレトの言葉」は語る。

「昔のことを心に留めるものはない。これから先にあることもその後の世にはだれも心に留めはしまい。」

昔の過ちは心から消え去るという。日本の赤字国債も過去の過ちのようにもう忘れられているのだろう。いずれにしても傷つくのは国民しかいない。