OiBokkeShi

NHKのETVで「こころの時代」をやっている。

お坊さんの話だったり、こころのケアで活躍されている方々のお話を聞ける時間である。かれこれ10年以上は録画して、時間があるときに見ている習慣がついた。

実体験に基づいた話をされるので、毎回心が熱くなって見終わる。

昨日は、菅原直樹氏のお話に感動した。

菅原直樹氏は介護福祉士の仕事を通じて、老人を主役に演劇を公演し、人間とは何かを考えてもらう活動を続けている。

OiBokkeShiが、この演劇集団の名前である。

老いとぼけと死を続けた名前だが、そこに必ず自分も行き着くと認識することから、その活動は出発している。

感動した言葉がある。

「人間はぼけても感情はぼけていない。」

「人間は老いても役割を果たすことに生きがいを感じる。」

「徘徊は現実の世界と夢の世界を行き来する行動である。」

ぼけを正すのではなく、ぼけに感情的に寄り添い、こころを共有する。

ぼけは理性を失っている状態と一般には消極的に評価されるが、人間は理性とともに感情を持っている。感情の側面で思いを共有できれば、そこには幸福な時間が訪れると考える。

「人間は老いても役割を果たすことに生きがいを感じる。」

は、ぼけ老人もりっぱな演劇者として役割を果たせると考え、実際に演劇集団を立ち上げているのが感動したところである。

人間とは何かを考えるとき、高齢者は自分の人生の手本となる。

ぼけて徘徊する老人を受け入れるには、地域の人々の協力が必要になる。

自分が安心してぼけられる社会が、これからの日本の理想の姿になるだろうと感じた。

徘徊している人は自分の感情の中ではつじつまがあっている。

夢と現実の区別がつかないから、行動がおかしく見える。

徘徊に向き合うには、自分も夢の世界に入り込まないと相手の感情に寄り添えない。これは口で言うのはやさしいが、寄り添いすぎると自分も現実の世界にもどれなくなる。こころの共有ができる一瞬を大事にする姿勢が必要なのだろう。

自分が死ぬときも、こころの共有ができた一瞬のあとに死にたいと思った。