こどもが始めに覚える言葉

親に抱かれた赤ちゃんが始めに覚える言葉。

バー、マーと親があやす言葉だろう。

次に、2語になると、パパー、ママーというように同じ語を2つ重ねる言葉。

次にどういう言葉を覚えるか?

駅でそれを考えさせる場面に出会った。

母親が乳母車を押して、男の赤ちゃんを乗せて急いでいる。

男の赤ちゃんは泣いてわめいている。

そのときの言葉。

「やだー」という言葉。

いいか悪いか答える基本の言葉。

英語なら、YAHかNOだろう。

大人の行動を否定する言葉。

自分の意志をもって否定する言葉。

丁寧にいえば、「いやだー」だが、いを略して「やだー」となる。

否定の言葉は、できるだけ短い方がよい。

短さは、意志の強さを表わす。

「やだー」を最初にいう子は大人になって逞しくなる。

大人の世界では、まず結論からいうことで話は始まる。

「やだー」の次に、その理由がくる。

結論を先に言うのは勇気が要る。

でも言われた方は納得がいく。

長々とお説教が続き、最後に結論がくると、何のために長々と聞いていたのかわからなくなる。結論を聞けば、理由の説明で、結論がくつかえるか考える事ができる。

それだけ聞き手に猶予を与えることになる。

「やだー」を最初にいう子は、大人になる入り口にすでに立っているといえる。

親であっても、YESかNOか、結論を先に言うと、「なぜ」を理由を聞いてくれる。

話はそこから始まり、理由の説明で自分の考えを話す機会を得る。

とすると、親の教育は「やだー」を聞いた親が次に応じるかにかかってくる。

「だめー」と返すのではなく、「どうして?」と聞いて子供の考えを聞く。

駅の母親はなんていったかは聞き漏らしました。