車社会の行く末その6

今回は、③ 環境を損なわない、について述べたい。

環境を損なわない車って何だろうか?

今茅ケ崎に住んでいるが、土日になると一国が渋滞する。

車は止まっていると排気ガスを出し続ける。

止まっているだけで環境を汚染する。

最近は、アイドリングストップの車が増えてきて、排気ガスを出さない配慮が少しずつされている。大型バスもアイドリングストップする。

環境をそこなわない車の筆頭は、なんといってもソラー・カーだろう。ソラー・カーは太陽電池で充電した電力で駆動したモータで動くので、環境に全くやさしい。欠点は、暗いところで使えないので、夜やトンネル内では使えない。そのために、リチウム電池で走る電気自動車が次に来る。こちらは充電時間がネックとなる。走行距離の問題は、充電ステーションが完備されれば実用上障壁にならなくなっている。もうひとつのアプローチは、トロリーバスみたいに電線のように電気を外部から補給して、モーターを駆動する方法がある。これを無線で補給できれば、電池の電気を使わずに走る事ができる。

しかし、環境を損なわない車は、CO2排出だけの問題ではない。

交通環境を損なわない車にすべき社会がきっとやってくる。交通環境とは、例えば、歩道を歩行者が歩いているのに、つっこんでくる車がいるような状況を排除する車である。人間が運転していると、人間の判断ですべてが決まる。

歩行者に気づかなかったり、気づいていても無視したりすることがある。

従って、信号が赤に変わろうとするとき、自動的に強制的に停止させる車を提供することである。トラックでもタクシーでも、必ず停止させる。人間の判断に任せるから、無理に信号を無視して突っ込んでくる。

強制停止させれば、何も問題は起こらない。

あるいは、信号に監視カメラを備えておき、信号無視車を検知することもできる。

車には、ETCに無線タグがついている。車のIDを自動検知して、信号が赤のときに通過する車を自動検知して、常習車を特定して取りしまる。

自動運転車になると、車にいろんなセンサーをつけて、道路情報を判断しながら運転しなくてはならなくなるので、このような自動検知が可能になる。

車は、運転手の判断に任せるのではなく、システムの中で走行する車になる。

勝手な判断で運転する車は、自動的に排除される。

電気自動車は、CPUで動く車になるので、自動運転との整合性がよい。充電ステーションの案内、予想される充電時間も、運転中にスケジューリングされる。

特に、都市交通になると、自動運転車レーンと手動運転者レーンとレーン分けが進むと予想される。自動運転車レーンには、無線送電システムが道路の下に配備され、走行中にも充電され、充電頻度も減ってくる。追突事故や正面衝突も少なくなるので、保険料も安くなり、車社会自体が、電気自動車への移行が加速される。

環境を損なわない車は、「④ 安全に行ける。」という条件も満たすことになる。

環境を損なわないから、安全に行けるのである。

環境をそこなわないように、周りの環境に順応しながら、無理なルートを選ばず、無理なスピードで運転せず、無理なハンドル操作をしないので、安全にいけることになる。

次回は、「④ 安全に行ける。」をもう少し突っ込んで考えたい。