TaoChat@913編集後記

米朝首脳会談の開催地がシンガポールに決まり、いよいよ1月後に開催されることになった。北朝鮮は、中国の後ろ盾に経済制裁を免れながら、核廃棄の時間延ばしにかかる。核を持っているうちは、援助を受けられる時間は長く確保できる。

北朝鮮の金さんは、体制維持が核放棄の条件とする。

権力にしがみつくのと、国を変えていくことを同時に行おうとする。

北朝鮮ばかりではない。

お隣の習さんもプーチンさんも皆権力にしがみつく。

今回の言葉は「易」から選んだ。

尺取虫の原理は、老子にも現れる。

老子易経に学んだというのが正しいと思われる。

自然界の転変をみれば、安定ということはなく、あのハワイ島のキラウェア火山も住宅地に溶岩を噴出させている。

自然界を安定ということで生活しているのは人間だけである。

易経は安定は続かないと教える。陰陽が交互に表れ、利益をもたらすという。

物理の言葉で言えば、ばねの原理である。

ばねは縮むときは、伸びようとするエネルギーを蓄え、伸びきったときは、縮もうとするエネルギーを蓄える。これにより理論上は永遠に循環運動が繰り返される。

米朝会談でどこまで、核兵器の完全放棄がなされるかわからないが、世の中を安定化させるために、不安定な人間が動いているのが不思議な現実である。

さらにこの不安定な人間たちが、自分の立場だけは安定化しようとしているというのも皮肉な現実である。

尺取虫の原理で言えば、自らが尺取虫として不安定な要因として働きながら、国や世界を変化させようとしている、人類史の申し子なのかもしれない。

TaoChat@912編集後記

一日遅れの編集後記である。

恥を忘れた言葉を吐く人間は、物事を成し遂げられないという論語の言葉をお届けした。

誰しも、言葉を発してから、あとで恥ずかしく思う事がある。 

酒を飲んでやらかした失敗を一度も起こさない人間なんていない。

それなのに、酒を飲んで過ちを犯した他人の失敗をこっぴどく非難する。

他人の恥は自分の恥として考え直す必要がある。

今日の他人は明日のわが身。

酒を飲んだ夜の記憶がなくなるのは、すでに酒に飲まれた証拠である。

分を忘れることを恥を忘れるとメルマガに書いた。

所詮人間は弱い人間である。

酒に頼って、悩みやストレスを忘れようとする。

立川談志の名言がある。

「酒が人間をダメにするんじゃない。
人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ。」

おのれがダメ人間であると自覚することが恥を忘れないための第一歩である。

酒を飲んで過ちを犯す人間は、酒を飲む前にすでに過ちを犯している事が多い。

そもそも未成年の女性を家に呼んだり、女性記者をプライベートで食事に誘うことから過ちは始まっている。それを酒のせいにするのはあたらない。

分を忘れた行動、恥を忘れた行動が、事件の発端になっている。

総理大臣のもりかけ問題も、総理の分を忘れた行動、恥を忘れた行動から始まっている。それがまかり通る今の日本を孔子さんは嘆いている。

朝鮮半島の行方

4.27に南北首脳会談が板門店で行われ、融和ムードを盛り上げた。

北朝鮮核兵器を完全に放棄するまでには至らないが、休戦状態から終戦に、互いに至ろうとしている意志みたいなものは現れているようです。

東西冷戦の犠牲者としての朝鮮半島だが、冷戦も消え、中国、アメリカ、ロシアの大国が覇権主義みたいなものを堅持する時代に入ってきたので、ここは北朝鮮と韓国が統一して、中立国になればありがたいと思う。

中立国宣言をすれば、別に核兵器を持たなくても、国家は安泰である。

中立国になるには、金委員長は政治から退き、朝鮮人民の統一選挙で国家元首を選ぶ必要がある。

完全非核化のためには非核化したという検証が必要で、そのためには、これまで核開発の全てを開示し、開発兵器のすべてを棚卸しし、そのうちの核兵器を廃棄することが検証されなければならない。金委員長にとっては完全丸腰になる状態を受け入れるかである。結局朝鮮統一のために、金委員長は政権の座を降りて、朝鮮中立国の元首となるには人民の選択を待たなければならない。

非核化の条件として、金政権の安泰を保証することが求められていると報道されるが、これでは前と同じ状況が続く。つまり、非核化の約束を破ったときに休戦状態に戻ることに過ぎなくなる。非核化の条件として、朝鮮統一のプロセスを保証してもらうというのなら大義がある。南北分断が、核開発を誘導したことは確かなので、核兵器放棄で保証すべきは、朝鮮統一の道の保証である。

北朝鮮が中国やロシアに近づいたりして、虎の威を借りて体制を維持する時代は終わった。北朝鮮も韓国も朝鮮民族のプライドを持って、どこにも属さない中立国を目指すべきである。半島全体が緩衝国になれば、中国にとってもロシアにとっても、不安材料が減る。アメリカも韓国に基地を置く手間はなくなる。

更に、韓国の若者の兵役義務の負担は減ると思われる。

こんなことを考えている政治家はいるのだろうか。

少なくとも韓国の政治家は当然考えているでしょうね。

TaoChat@911編集後記

4月最後の週になった。

今回は、英語の言葉を選んだ。

「叡智の断片」には、池澤夏樹さんの集めた名言が沢山載っている。

そのなかから、前向きな言葉を取り上げた。

失敗にするか否かは、失敗にくじけて道半ばであきらめることである。

失敗は前進のためのこやしである。

それを英語で表現したのが、今回の言葉である。

技術開発や研究開発に従事していた経験からなるほどと思う。

何か発明や発見しようとしたら、失敗の連続から何かを学んで前進することに尽きる。

失敗の原因を考えずに同じ過ちを繰り返すことが失敗に導く。

ボーボワール人間について」という書に、

「人間は自分を選ぶことによってしか存在しない」という言葉がある。

失敗した自分を見て、失敗でくじける人間ととるか、うまくいかない道を発見した人間ととるかで、将来の道はまったく違ってくる。いい意味でも悪い意味でも、選択したとおりの自分になっていく。

今回の言葉を発したのは、冒険家である。

代わり映えのしない日常を、冒険にするか否かは、自分の選択にかかっている。

マイナスをプラスに変える選択の連続です。

地下室の手記

ドストエフスキーなんてこれまで一度も読んだことはなかった。

どうしてこの本を読むことになったのか。

訳が読みやすかったのと、ページ数が少なく、僕の独り言がえんえんと続くので、興味をそそられたからもある。

主人公の僕の自意識についていけないところが多々あるが、僕がこれほどまでに自分の内面をさらけ出した小説を読んだことはなかった。

別にストーリーがあるわけではない。

いろんな場面で他人と会って、他人の考えていることを発言から予想し、それに敏感に反応している流れが書かれている。

読んだ後に何が書かれていたのか説明するのが難しい。

ドストエフスキーは、ストーリに重きを置いておらず、人間の内面、心理の動きを赤裸々に表現することに重きをおいているからだろう。

あるときは共感し、あるときはそこまで分析するかと引いてしまう。

ねっとりした液体が心にまとわりつく感じである。

この感覚を味わわせてくれる小説であった。

TaoChat@910編集後記

4月の気候は好きである。

花があちらこちらに咲き乱れ、カラフルな町並みが見られる。

最近も夏日の日もあるくらいで、もう少し日差しがやわらいで欲しい日もある。

花粉症なので、花が微粒子に敏感となる。

電車で冷房が入ると、天井のファンからダニや見えない粉塵が舞い降りる。

途端にくしゃみが出る。

4月にしては症状がいつもよりひどい。

今日は菜根譚を選んだ。

成と生の対句になった言葉だが、あえて始めの方の成の言葉をとった。

それだけ読むと、何と空しく響く。

どうせ、いつかは壊れるものだから、必死に作る気持ちは強くはならない。

でも日常を見回せば、人間の活動なんて殆ど無駄に壊れるほうが多い。

恋だって、成就する恋のほうが少ない。

でも恋をあきらめるかというか、そうではない。

恋を育てるプロセスのほうが楽しいのではないか。

でも自然界では、つくったものは必ず壊れていく。

生物は寿命を迎え死にいたり、土に帰って生命を生む。

一見ネガティブに見えた成の言葉がポジティブに見えてくる。

自然界では当たり前のプロセスが、人間界に入ると、自分の作ったものとか命が保存されることを願うようになる。

人間だって、自分で自分を作ったわけではない。

作られたものである。それが、なくなることを恐れ、思い惑う。

それを教える菜根譚の言葉である。

始めの成の言葉は、それを教える導入部だった。

人間を作った自然の立場で、人間を表現している。

それに気づくまでの過程がメルマガの内容となった。

考えるプロセスを書いているので、毎号が中途半端で、始まりと終わりが食い違うこともある。この不出来はご容赦お願いします。

考える葦は一生続くので。

 

TaoChat@909編集後記

花粉症の症状がひどく、目がかゆく、うるうるしている。

今回は、孫子を選んだ。

老子の思想の影響を受け、勝利の戦略を考えた孫子である。

そもそも戦わずして勝つと言うのが老子の考えを受け継ぐ。

不争が原則。

できるなら戦いたくない。

勝ったなら、敵の民や土地を活かし、共存する。

そんな孫子の戦い方の基本が勢いである。

勝つためには、味方の勢いを生み出す。

同時に敵の勢いをくじく、奇策をとる。

そうすれば、敵は戦意を喪失して、戦いなくして勝利できる。

戦いには、優れた兵士が必要である。

勢いを忘れ、優れた兵士に頼ると勝利はおぼつかない。

人材に頼っても、兵士に勢いがなくては、戦闘に負ける。

アメリカがベトナム戦争で負けたように。

アメリカは、ナパーム爆弾や、枯葉剤や、最新兵器でベトナムの密林を焼き尽くした。

しかし、兵士はなぜベトナムで戦って命を落とすか疑問を持った。

共産主義というイデオロギーは違うものの、同じベトナム民族をなぜ分断する必要があるのか。そこにはすでに勢いはなかった。

反対にベトナムは、機関銃と竹やりと地雷とゲリラで勝利した。

また民族統一という勢いがあった。

勢いというのは、シーソーみたいなもので、敵に勢いがあるときは、味方の勢いは圧倒される。

勢いは周期的に繰り返される。

勢いがないときは、耐えるしかない。

勢いをコントロールすることが、勝利に繋がっていく。

人生も長期戦と考えれば、人材というのは、自分の能力みたいなもの。

それに頼っていても勝利はできない。

勢いをどうつかんで、それに乗っていくか?

まるでサーフィンである。

波に乗れるのはほんの一瞬である。

波は消えても、また波は遠くからやってくる。

それをどうとらえるか?

孫子の戦略も、サーファー的な戦略である。

今回も、後記のほうが面白いような気がする。